水車の森のブログ
- ホーム
- ブログ
-
最新記事
月別アーカイブ
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
-
-
2015.11.25
口腔ケアの話
歯科衛生士さんが
スタッフに向けて、口腔ケアの話をしてくださいました
口腔ケア介助の為の講習です
紙芝居みたいにいっぱい資料を作ってきて
今日の講習会に臨んでくれたんですが。。。
お写真なしでスミマセン
誰でも、簡単に確実に磨く方法
① エンピツ持ちで
② 歯と歯茎の間を
③ 細かく振動させる
そして、うがい・ふき取るなどで
※回収する!
だそうです。
大事なのは力を入れないこと!
最近では比較的広く知られてきていると思うのですが
口腔ケアの目的・効果は
・誤嚥性肺炎のふせぐ
・脳の働きをよくする
・転倒予防
・心臓病、糖尿病のリスクを減らす
口腔ケアを怠ると全身の病気になるリスクがあがってしますそうなんです
今回の講習会では
実際に歯ブラシつかって
「こんな感じ」って体験し
かっぱえびせん使って
歯がない・噛めない場合の疑似体験をし
◎奥歯があるって踏ん張れるんだ
ってことを(だから、転倒予防につながる)ってことを
短時間に効果的に教えていただきました
-
2015.11.25
今年度ラスト!!
今年も色々な所に遠足に行きましたが
寒くなり、そろそろ外出しにくい時期に入りますので
11月20日のミニ遠足
で今年は終わりになります
また暖かくなったら色々計画していきますので
沢山お出かけしましょうね~
と、いうことで今年最後の遠足ですが
11月20日アクアトトへ行ってきました
クリスマス
バージョンの水槽が
とっても綺麗でした
入口のところでは張り切って
れっつご~
大きな水槽に、びっくりする程大きな魚や
すごく綺麗な魚たちがいて
みてみて~
と、皆様大興奮
通路に飾られている写真がとても綺麗で
ちょっとちょっと!写真撮って
と、すごく積極的でした(笑)
せっかくの遠足だし、せっかくの写真だし・・・
なにか楽しいポーズとろうよ
という、スタッフの案に
みなさま乗ってくださいました
うしろに鳥の写真が飾ってあったのですが
その真似をしてみました
帰ってから他のスタッフに見せると
なにこのポーズ
と笑われましたが
写っている私達は真剣なんです
笑
行き帰りの車の中も
わいわい、がやがや・・・
とっても楽しく行ってくる事ができました
また来年、暖かくなったら行きましょう
K★
-
2015.11.21
消火設備の点検
今回の点検は、ぜ~んぶ見ます!
ってことだったのですが
消火器の点検や探知機のチェックだけでなく
消火栓の放水の確認までされていきました
当然ですが
ホースが出てるとこや蓋を開けた中身など
これまでに見たこともなく。。。
放水して水圧の確認をされていました
踏んづけてるのは
水圧で赤いとこがおどってしまうかもしれないからだそうです
すごい勢いで放水されるんですね~
そうそう、この機械に圧力計?がついてて
「MPa」って単位が書かれていました
調べてみたところ、メガパスカル
※1パスカルは
1平方メートル (m2) の面積につき
1ニュートン (N) の力が作用する圧力または応力
さっぱりわかりません
女性が一人でホースを抱えるとふらつくかもしれません
と言われました。
そんな力がかかっているようです。
朝から始めて、夕方5時をすぎても
まだ点検されていました。
御苦労さまでした -
2015.11.21
集団リハ
今週の集団リハからは。。。
体操の風景は割愛し
お写真だけではとーてもわかりにくいと思いますが
何をしてるとこかわかりますか?
ジェスチャーです。
チッチッチッチッッッ
は~い!時間切れ!
答えは。。「どじょうすくい」でした!!
他にも、「豆まき」とか「うさぎ」とかいろいろあったんですよ
ちょっとかわいらしかったので
紹介させていただきました♪
それから、恒例のゲームの勝者
今日は先生がメダルを用意してきれくださいました!
2位(銀メダル)
1位(金メダル)
とっても嬉しそうで、なかなか見られないような
あたたかな表情見せてくださいました -
2015.11.19
遠足(アクア・トトぎふ)
よかった!晴れました
いくら、行先が水族館とはいえ
おでかけはやっぱりお天気がいいです
水車の森では、もう恒例のところで
行きなれているはずなのに、なんと!
入口・・・駐車場の入口を間違えてしまう
というトラブルもありましたが
無事到着しました
水族館に入ると、そこはクリスマス
そしてそして。。
このツリーの電気の電源は、でんきなまず
すごいですねー
今回の参加者の中には、若いころ釣りをよくした
という方もいらっしゃいましたが
川のお魚にはあまりなじみはないそうで
しみじみご覧になっていました
でも、みなさんの興味をぐっと引きつけたのは
アマゾンあたりのでっかいお魚!
しきりに、おっきいねーおっきいねー
と声が聞こえました。
みるだけでなく
さわっても楽しませていただきました!
ちょうど、時間もぴったりだったのでアシカショーも見れました
アシカは「川とつながる海のアイドル」だそうです
マリンちゃん、サービス心旺盛で
こんな近くまできてくれました!
隣接のカフェでケーキセットいただきました
おいしかったですよー
帰り道にはキレイな夕日もみることができました
-
2015.11.25