水車の森のブログ
- ホーム
- ブログ
- 
  最新記事 月別アーカイブ - 2025年10月
- 2025年9月
- 2025年8月
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
 
- 
                - 
              2023.01.20
              お宅訪問 同じ趣味を持つ方々が 
 集まっておられました。 編み物の会 編み物を趣味(特技ですね!)にされている方が 
 多いんです。
 昔はみなさん、着る物はそれぞれご自身で作られ
 着なくなったセーターは
 ほどいて仕立て直して・・・
 そうやって大切に着られていたんですよね
 もうずっと昔に編んだもの
 そう言って着られているものは
 とても素敵なもの♪
 同じ趣味の方々で情報交換♡
 こちらは・・・ あったかいねぇ~ 日向ぼっこしながらの 
 まったりタイム
 それぞれの時間を過ごされていました!
- 
              2023.01.20
              趣味の時間 何を植えたのでしょう??  この時期に植えるものって… 小さいベランダですが 
 植物がいっぱいです
 何を植えたのか、お聞きしていないのですが。。。
 芽が出たらわかるのでしょうか?
 それとも、花が咲くまで秘密なのでしょうか?
 そもそも、花が咲くものなのでしょうか?
 とりあえず、育つのを楽しみにします!
- 
              2023.01.15
              つくし 今日のおやつは 
 抹茶ようかん
 そう聞いていたので
 あ。抹茶ようかん、ね
 と、ただそう思っていたのですが つくし!! 見えますか? 
 逆さになってるけど
 まっちゃ羊羹の乗ったお皿の
 隅っこに、ちょこんと
 つくし。
 一足早く、春が届きました
 見て、かわいいおやつって
 いいですね♪
- 
              2023.01.12
              熱田さんへ行ってきました 毎年恒例の 
 移動神社のお賽銭を納めに お賽銭箱は、普段のではなく 
 大きな白い布でのお正月仕様のもの。
 まだ、お正月気分です 屋台も出てました 私達にとっては 
 人も少なく歩きやすい感じで
 ほっとしましたが
 午後だから?
 ちょっと人出が少なく寂しい雰囲気も。
 お土産?じゃないですけど・・・ ご家族の為にお守りを。 今年もこうして 
 自分の足で
 歩いてお参りできたことに感謝です
- 
              2023.01.10
              書初め 「書初め」というと 
 学校の宿題を思いだします
 初日 とか 夢 とか
 なんかそういう字を書いていたようにも思います 奥にお手本です! 初もうで とか 
 うさぎ年 とか が多かったかな?
 新年の抱負を…
 とか、いろいろいわれはありますが
 気持ちよく書ければいいですよね! 松かざり かな? 『宿題』として 
 「書かなければいけない」 ではなく
 水車の森の【習字の会】のように
 もう一枚…やっぱりあの字で…
 と、1枚1枚を楽しみながら
 ゆっくり筆に親しむ時間を
 もってみるのも、きっといいですよね
 毎回、同じ言葉で締めくくってるように
 思うのですが
 今度、書いてみようかな♪
 
- 
              2023.01.20
              







