水車の森のブログ
- ホーム
 - ブログ
 
- 
  
最新記事
月別アーカイブ
- 2025年11月
 - 2025年10月
 - 2025年9月
 - 2025年8月
 - 2025年7月
 - 2025年6月
 - 2025年5月
 - 2025年4月
 - 2025年3月
 - 2025年2月
 - 2025年1月
 - 2024年12月
 - 2024年11月
 - 2024年10月
 - 2024年9月
 - 2024年8月
 - 2024年7月
 - 2024年6月
 - 2024年5月
 - 2024年4月
 - 2024年3月
 - 2024年2月
 - 2024年1月
 - 2023年12月
 - 2023年11月
 - 2023年9月
 - 2023年8月
 - 2023年7月
 - 2023年6月
 - 2023年5月
 - 2023年4月
 - 2023年3月
 - 2023年2月
 - 2023年1月
 - 2022年12月
 - 2022年11月
 - 2022年10月
 - 2022年9月
 - 2022年8月
 - 2022年7月
 - 2022年6月
 - 2022年5月
 - 2022年4月
 - 2022年3月
 - 2022年2月
 - 2022年1月
 - 2021年12月
 - 2021年11月
 - 2021年10月
 - 2021年9月
 - 2021年8月
 - 2021年7月
 - 2021年6月
 - 2021年5月
 - 2021年4月
 - 2021年3月
 - 2021年2月
 - 2021年1月
 - 2020年12月
 - 2020年11月
 - 2020年10月
 - 2020年9月
 - 2020年8月
 - 2020年7月
 - 2020年6月
 - 2020年5月
 - 2020年4月
 - 2020年3月
 - 2020年2月
 - 2020年1月
 - 2019年12月
 - 2019年11月
 - 2019年10月
 - 2019年9月
 - 2019年8月
 - 2019年7月
 - 2019年6月
 - 2019年5月
 - 2019年4月
 - 2019年3月
 - 2019年2月
 - 2019年1月
 - 2018年12月
 - 2018年11月
 - 2018年10月
 - 2018年9月
 - 2018年8月
 - 2018年7月
 - 2018年6月
 - 2018年5月
 - 2018年4月
 - 2018年3月
 - 2018年2月
 - 2018年1月
 - 2017年12月
 - 2017年11月
 - 2017年10月
 - 2017年9月
 - 2017年8月
 - 2017年7月
 - 2017年6月
 - 2017年5月
 - 2017年4月
 - 2017年3月
 - 2017年2月
 - 2017年1月
 - 2016年12月
 - 2016年11月
 - 2016年10月
 - 2016年9月
 - 2016年8月
 - 2016年7月
 - 2016年6月
 - 2016年5月
 - 2016年4月
 - 2016年3月
 - 2016年2月
 - 2016年1月
 - 2015年12月
 - 2015年11月
 - 2015年10月
 - 2015年9月
 - 2015年8月
 - 2015年7月
 - 2015年6月
 - 2015年5月
 - 2015年4月
 - 2015年3月
 - 2015年2月
 - 2015年1月
 - 2014年12月
 - 2014年11月
 - 2014年10月
 - 2014年9月
 - 2014年8月
 - 2014年7月
 - 2014年6月
 - 2014年5月
 - 2014年4月
 - 2014年3月
 - 2014年2月
 - 2014年1月
 - 2013年12月
 - 2013年11月
 - 2013年10月
 - 2013年9月
 - 2013年8月
 - 2013年7月
 - 2013年6月
 - 2013年5月
 - 2013年4月
 - 2013年3月
 - 2013年2月
 - 2013年1月
 - 2012年12月
 - 2012年11月
 - 2012年10月
 - 2012年9月
 - 2012年8月
 - 2012年7月
 - 2012年6月
 - 2012年5月
 - 2012年4月
 - 2012年3月
 - 2012年2月
 - 2012年1月
 - 2011年12月
 - 2011年11月
 - 2011年10月
 - 2011年9月
 - 2011年8月
 - 2011年7月
 - 2011年6月
 - 2011年5月
 - 2011年4月
 - 2011年1月
 - 2010年12月
 - 2010年11月
 - 2010年10月
 
 - 
                
- 
              2015.09.16
              
棒たおし
今日のレクは、棒たおし!
??? 山崩し?
 とにかく、アレです。棒を倒したら負けってやつです
小さいころは、公園の砂場でやったような気がします。
でも、ここは水車の森
お手玉で固めた棒でゲームです!
棒が倒れないように、1個ずつ慎重に・・・
それが、慎重じゃないんですよね
みなさん、動じないでサクサクお手玉を取ってちゃって
たまには相談もされるんですけど、でも
なんというか、度胸がいいというか・・・
あ~
傾いてきてますよ
みてるこっちがドキドキしちゃいます
さ!このお手玉、とれたのかな?
           - 
              2015.09.15
              
敬老会で園児が来てくれました!
まだかな?まだかな?って首を長くしてまってたら

小さなお友達が
手をつないでトコトコと歩いて来てくれました~


ちゃんと
靴も水筒も
しっかりそろえて
置いてくれてます
年長さん(5歳・6歳)の大きい組の
お友達です。
早速、みんなでピアニカを披露してくれました

しっかりそろってて
もう…
 みーんなこぼれそうな笑顔です
じーんって感動しちゃってます
たくさん練習してきてくれたんですね
どんどんいろんなこと披露してくれましたー!!
「幸せなら手をたたこう」
小さなお友達同士で、お手本を見せてくれました
でも、もうそれだけでも
わくわく・どきどき・きらきら
手拍子してたり、
体全体でリズムにのってる姿も見られました
だってかわいいんだもん♪
って、次はおじいちゃん・おばあちゃんと
小さなお友達と一緒にやるんですよ!
恥ずかしがってる、おじいちゃん・おばあちゃん
それに、お友達の姿も見られましたが
でも、みんなの笑顔がもう!本当にステキです
♪♪♪
幸せなら手をたたこっ
幸せなら手をたたこっ
幸せなら態度で示そうよ
ほら、みんなで
手をたたこっ

♪♪♪
幸せなら、ほっぺさわろ
幸せなら、ほっぺさわろ
幸せなら態度で示そうよ
ほら、みんなで
ほっぺさわろっ
3番はHUG!!
みんな、遠慮なくぎゅ~ってしてくれてたんで
見てるのが照れちゃう感じでした
この他にもまだまだ手遊びいろいろしてくれました!
それから
お歌に合わせての肩もみも!

やっぱり・・・
おじいちゃん・おばあちゃんも小さいお友達が大好きで
小さいお友達も、
おじいちゃん・おばあちゃんが大好きなんだな
見てると、そんな空気があふれてる感じがしました
いっぱいいっぱいいろんなこと
見せてくれて、遊んでくれて
1時間があっという間
最後にはプレゼント交換しました
気にいってもらえたかな?
手作りのプレゼント
、ありがとう
また、遊びに来てください
 - 
              2015.09.14
              
ももも倶楽部!
午後からはももも倶楽部

昼食後のまったりタイム
にご参加くださりありがとうございました

皆様真剣・・・

問題はことわざや計算、絵を書いたり
さまざまなんですけど
結構難しいんですよ

でもじっくり考えて~


答えが出た時って本当嬉しいですよね

来月も、ももも倶楽部開催します

みなさま是非是非ご参加ください

きっと達成感を感じて頂けると想います

K★
 - 
              2015.09.14
              
9月14日お誕生日会♪
今日はお誕生日会

最近少し気分的に落ち込んでみえたO様、
スタッフの声かけに
がんばろう
と意気込まれています

86歳になられました

絵が得意な歯科衛生士サンより
似顔絵もプレゼント

ホールのスタッフ、利用者様からはもちろん
すれ違う他のフロアのスタッフからも
かわるがわるおめでとう

と、声をかけられる度に
最高の笑顔で答えてくださいます

この一年も頑張って病気と闘います

と話してくださいました

そんな頑張り屋のO様を
少しでも沢山フォローしていける様
スタッフも頑張っていきますね

今日は本当におめでとうございました

 - 
              2015.09.14
              
☆シェフ☆
昨日のおやつは
巨峰
&シャインマスカット
水車の森のシェフは普段から
見ておいしい
食べてももちろんおいしい
そんな食事を作ってくれています

飾り付けへのこだわりも素晴らしいですが、
素材の味を生かした食事に
利用者様もスタッフも毎日楽しみなんです

たった4つの巨峰
&シャインマスカット
が・・・こうなりました

下はゼリーになっていて、
これがまた濃厚で・・・

皆さま本当においしく頂きました

食事もおやつも毎回おいしいと言って頂けるので
やっぱりうちのシェフはさすがだな
と誇りに思います

ご家族様にも機会がありましたら是非
食べて頂きたいです

K★
 
 - 
              2015.09.16
              
 
















