-
最新記事
月別アーカイブ
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
-
-
2016.10.23
スワン
白鳥が、水辺を泳いでいます。
え??なんのこと?
との声が聞こえてきそうですよね。
白鳥が水辺にいるのは当たり前だし
何を突然?って感じですよね?
本日のおやつです
と~てもきれいですよね。
みんなに自慢したくなる気持ち
わかっていただけますか?
こちらのおやつを提供したときは
さすがに、わぁ~きれい
って歓声あがってました!
食べるのもったいない感じです
-
2016.10.22
お茶漬けの日
本日の夕飯、水車の森始まって初めてとなります
「お茶漬け」です
袋入りのお茶漬けを添えて
提供させていただきました
でも、おいしそうなのは鯛の塩焼き
そのまま食べても、お茶漬けにいれてもです
早速、ごはんにのせてらっしゃる方も見えました
めちゃめちゃおいしそう
何もおっしゃらなかったのですが
おいしそうに召し上がられていました。
あまり食の進まないとき
くどいものはちょっと。。。と思うとき
おかゆもいいですけど、お茶漬けもいいですよね
日本のソウルフードの1つだと思います!
おうちでは普通に食べていて
施設ではあまり食べられないもの
でも、だからかな?
時々むしょーに食べたくなるもの
そんなものあったら教えてくださいね
-
2016.10.21
避難訓練を行いました
今回の避難訓練は、水没想定です
1.LBフロア(デイルーム・厨房)水没
2.電気機器(電気・エレベーター・館内放送)停止
3.1Fベランダへ避難する
4.炊き出しで非常食を食べる
大きくはこんな感じです
状況の案内・避難方法の説明があり
まず、デイさんが上層階(1F)へ避難します
3Fの入居者は、
1Fへ階段を使用して移動します。
火事ではないので、ゆっくり確実に
1Fへ集まっていただきます
階段で降りるのが困難な方は搬送となります。
これは、搬送される側(入居の方)にとっても
する側(スタッフ)にとっても、とても大事な訓練です。
シーツを使う?おんぶする?二人で抱える??
いろいろと考え、スタッフ同士で試してみて
安心で安定した搬送として車いすに乗っていただき
4人で運びました。
持ち上げられる前には、少し怖がられていましたが
避難後にお聞きすると
「頭まで支えのある車椅子だったのでちっとも怖くなかった」
とおっしゃられていました。
1Fベランダでは、厨房スタッフが炊き出しを行っています
今回の非常食は
こ~んなセットのもの。
その中から「おこわ(熱湯20分)」と「柔らかパン(缶詰)」
それから、おかゆの炊き出し、となりました。
飲み物はお茶ではなく、お水です。
みんなでベランダでいただきました。
たまたま「今日」ショートステイご利用された方にも
もちろん参加いただきました。
今日帰る、って方もいらっしゃいましたが
いい思い出になった
と言っていただけました。
非常時用に準備するもの
搬送・移動の方法
『万全』の為には、考えて備えておくものが
いっぱいあるな。。。っていうのがわかりました。
そして、そんな反省をしている午後
嫌な揺れを感じました。
鳥取で震度6の地震があったとのニュースです
大きな地震で電気・水道・ガスが止まった場合にも
「日常」を送れるようにしっかり備えたいと思いました -
2016.10.19
ドレミの会
久ぶりにドレミの会のご報告です
今回は、ちょっといいショットを
見せていただいたのでご紹介です
今日、初めてお顔を合わされた方どうしなのですが
歌詞カードが足りないとお伝えすると
寄り添って、お二人で見てくださいました
♪でんでんむし と ♪夕焼け小焼け
を一緒にうたって難しくって楽しかったとか
虫の声(ちょーど見られてる歌詞カードです)
を楽器をつかってにぎやかで楽しかったとか。。。
いろいろお伝えしたいことはあるんですが
この1ショットがすべてを伝えてくれる気がします
-
2016.10.16
大運動会~!!
土曜日、運動会週間のシメは入居の方々運動会
今年はオリンピックイヤー!
オリンピックにちなみ、水車の森運動会も
聖火リレーを行い
聖火に点灯
も、行いました!
さて競技はというと。。。。
いつものように、きっちり準備体操を行い
オーナーのありがたいお言葉があり<写真割愛(笑)>
そして、始まりました!!
不思議です。この大玉が置いてあるだけで
すでに、運動会気分の半分は演出され
そして目の前を転がれば、
見過ごすわけにはいきません!!
体も自然に前のめり!
でもでも、前のめりといえば。。。
パン食い競争改め、パン争奪の輪投げ
立ってる方も、車いすの方も、椅子の方も
み~んな前のめり!
スタッフの(落ちないように)という祈るような
心配もよそに、狙いのパンをゲットしょうと
真剣そのもの!
もりあげ隊の応援合戦もありました
リズム感の悪い人がいても、踊りがずれてる人がいても
それも愛嬌です
楽しくって盛り上げれば!
そしてそして!!
競技で一番の盛り上がりをみせたのが
綱引き
デイでも、素晴らしい盛り上がりをみせていたのですが
こちらも負けてはいません!
というより、怪我人が出なかったのが不思議なほど。
3本勝負でしたが
1本目からすごいすごい盛り上がり!熱気!白熱です!!
みなさん、勝負師ですから
「勝負」となると手はぬきません
でも3本勝負、白組は赤組に1度も勝てませんでした
でも、大会の盛り上がりはここから
白組、心は折れていません!
オリンピック精神・勝負魂に火がつき
最後の競技玉入れを迎えました
さぁ、勝負のゆくえはどうなったでしょう
結果は参加された方々に聞いてくださいね
最後は聖火の前で記念撮影
4年後の東京オリンピック
み~んなで楽しみましょうね
2016年10月
-
2016.10.23