-
最新記事
月別アーカイブ
- 2025年10月
- 2025年9月
- 2025年8月
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
-
-
2016.03.05
デイサービス・懇親会
2015年度も終わりが近づいてきました。
去年も同じ時期に開催させていただきましたが
今回で第4回目となります懇親会を開催させていただきました
ちょっとかしこまった席では
いつも慣れたはずの水車の森でも少し緊張したでしょうか?
懇親会では
介護保険の制度の難しい話もありました(ちょっとだけ
)
新体制のご報告と担当者のあいさつ
あ。それからご協力いただきました
アンケートについても結果をお話しさせていただきました
同じテーブルを囲まれたご家族さま同士は
にこやかに話がはずんでいる姿もみせていただくことができました
利用者さまのご家族同士
そして、水車のスタッフとご利用者さまのご家族が
こうしてみんなで顔を合わせられる席を
大切にしていきたいと考えています
そして今年は、後半に講演会を開き
NPO法人認知症予防ネット理事長 高林実結樹先生の
お話しを聞かせていただきました
ご自身の介護体験・悔しさ・もどかしさから
スリーA増田方式の認知症予防を日本全国に広めたいと活動されています
水車の森でもこちらの方式をとりいれ認知症予防教室やっています
(その様子は こちら で紹介しています)
1時間を予定していた先生のお話しはとても聞きやすく
代表的なゲーム・そのやり方を紹介してくださり
予定時間を少し過ぎてお話しくださいましたが、あっという間でした
そうして、認知症予防に大切なのは
心を動かし、声をあげて笑うこと
そう話してくださいました
-
2016.03.03
絵てがみ
今日はなんとなんと!
3Fフロアで開催です

そして画題はこちら
バナナはちょっと違うかもしれないけど。。
春を連想するものばかりです
いちご・フキノトウ・桜餅
あと、チューリップもありました
みなさん、どれを選ぶかな?っと思ったのですが
苺が人気だったみたいです
おいしそうだったからかな?
やっぱり描きやすそうだったからかな??
そして今回は、こちら
ハガキでなく、こんな作品にできあがりました!
いつもと違うとちょっとどきどきするけど
楽しいですね!
できあがった作品、かざってみました!
見に来てくださいね! -
2016.03.03
お雛様ランチ
最近は、こんなカマボコがあるんだぁ
ってびっくりしちゃいました
ひな祭りっていえば、やっぱりちらし寿司 ですよね~
でも、ちょっと調べたところ
「ちらし寿司」に意味がある訳ではなく
ちらし寿司に使われている具材に意味があるようです
海老 腰が曲がるまで長生きしますように
れんこん 将来の見通しがいい
など・・・おせち料理といっしょですね
はまぐりのお吸い物、これははずせません!
だって、「はまぐり」は
二枚対になっている貝殻でなければ、ピッタリと合わない
このことから、仲の良い夫婦を表し
一生一人の人と連れ添うようにという願いが込められているって聞きます
女の子の節句にははずせないですよね
行事食、おいしいって食べるだけじゃなく
ちゃんと意味や願いがあるんですね!
2016年3月
-
2016.03.05







