水車の森のブログ
- ホーム
- ブログ
-
最新記事
月別アーカイブ
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
-
-
2016.08.12
スイカを楽しむ会
8月10日(水)
スイカを楽しむ会
最近スイカを頂く事が多くありまして・・・
食事のデザートや、おやつにも多く登場するんですが
皆様毎回本当に喜ばれていたんです
なので思い切って会を開いちゃいました~
テラスに出て氷で冷やしたスイカに
皆様感激されていました
沢山切って、沢山並べて・・・
こーんな大きなスイカを、ひとり何個でもOK
ということで、2つ以上食べられた方もみえて
とっても楽しまれていました
有料の方、デイサービスの方、ショートステイの方
みなさま一緒に行いましたが
おいしいね
の共通点で仲良くお話しもされていました
まだまだ暑い日が続いていきますが
スイカは皆様が拒否される事なく摂取してくださるので
これからもちょこちょこお出しすると思います
なーんてお話をさせて頂いたところ
スイカなら喜んでっ
というお返事が・・・
さすがですね(笑)
またの機会を楽しみにしていてくださ~い
K★
-
2016.08.08
暑い日には・・・
今日も本当に暑かったですね
噂によると39度になるとか?!
今の所の最高は37.5度のようですが・・・
それにしても暑い
水車の森も館内の温度には十分な対策をしていますが
入居者様のほとんどは、
エアコン=寒い!!
と言われるんですよ
昔からエアコンの風が嫌い、窓を開けていればいいの、
といった意見が多いんですよね
ご存じの方がほとんどだとは思いますが熱中症は室内にいてもなるんです
エアコンで25~28度に室温を保てるようにするのが理想だそうです
室温も大切なんですが、やっぱり一番は水分をとってほしいですね
特に夏になると私達スタッフは水分水分すいぶ~ん!!!
と、しつこいくらい水分を促しているので
皆様からはあまり良い顔はされませんが
しょうがないと思っています(笑)
嫌われたくはありませんが嫌われる覚悟で・・・
皆様が熱中症になったり脱水になってしまう方が嫌なので
この暑さでスタッフもバテバテ状態・・・
でもいつものパワー全開でなんとか頑張っています
暑い日の午後、スタッフの目にキラーン
と光る物が・・・
デイサービスご利用のI様のご家族様より
持ってきて頂いたそうです
私達にはお宝に見えましたよ~
とっても大きなスイカ
皆様に大きく切り分けても、スタッフの分まであるよね??
あま~い夏の味を想像したら暑さを忘れるほどです
わざわざ持ってきて頂き本当にありがとうございました
おいしく頂きたいと思います
K★
-
2016.08.03
介護会議
30日、毎月恒例の介護会議を行いました
今回は皆さまも楽しみにしてくださっていると思いますが、
夏祭りについての話し合いがほとんどでした!
なんてゆうか、水車の森のスタッフは全力の人が多いんですよね、たぶん
笑
最高の催しができる様に全力で話し合いをするのが
水車の森の良い所だと思っています
もちろん日々の介護業務に関する話し合いも
全力で意見がぶつかり合っています
私たちの話し合いが、皆さまの笑顔に繋がることを
目標にしている訳です、はい
今回は会議の最後に、
「ご利用者様が転倒してしまった後の対処法」を
テーマに研修を行い、再確認をしました
どんな時にも全力!
個人的に全力という言葉が大好きなんですが・・・
毎月の会議・研修を全力で業務に活かせていけるよう
日々勉強という事ですね
なんだか堅苦しくなってしまいましたが・・・
なんでも楽しく行きたいですね
K★
-
2016.08.03
紙芝居の会
先日紙芝居の会がありました
いもころがしと・・・
かちかち山でした~
水車の森の中で話し手といえばこのふたりと言われる二人が
心を込めて読ませて頂きました
皆様がとっても嬉しそうに聞いて下さっていたので
読み甲斐がありました~
日常に笑顔が出るのって本当に素敵ですよね
こういった小さなイベントも大切にしていこうと思っています
次はどんな催しがあるでしょうか??
楽しみにしていてくださいね
K★ -
2016.07.23
7月お誕生日会~音楽療法~
本日音楽療法がありました~
朝一番の発声練習でしたが
皆様の声がしっかり出ているので
先生もビックリされていました
今回は季節が夏という事で
海水浴~潮干狩り~山~海~
と、夏らしいものが沢山出ましたね
さて、恒例となったお誕生日ですが・・・
今回はこの3名が主役です
今日は小学校は夏休みという事で、
先生の娘さんのなっちゃん
が
スペシャルプレゼンター
として
参加してくれました~
嬉しくて泣いてしまう方もみえ
皆様に大きな声でお礼を言われていました
出勤スタッフも総出でお祝いさせて頂きました
お誕生日の3名の方による
ハンドベルの演奏
7月という事でたなばたさまを
演奏しました
とってもお上手でしたね
東京音頭に合わせての踊りは
スタッフもノリノリで・・・笑
たなばたの月という事で先生が
七夕おみくじを用意してきてくれたので
みなさま好きなものを選んで頂きました
中身はそれぞれ違う事が書いてありましたが
ひとつ紹介させていただきます
ont size="3"> これで幸せな事が沢山起きそうですね
ほっこり
旧暦でいくと今年の七夕は8月9日だそうです
7月7日は曇りだったのでなんとか
織姫と彦星は逢えたと思いますが・・
もう一度チャンスがあるので是非9日は
晴天に恵まれ、二人の再会を
願いたいですね
今回のお誕生日会も
とても素敵な会となりました
今回の3名の中での最年長の方は
95歳になられました
まだまだお元気に沢山お食事も
とられていますっ
いつまでもお元気でお過ごしください
おめでとうございました
-
2016.08.12